イベント・催事の一覧です
【アキ森の日】さつまいも作付け
昨年に続きさつまいもの作付けします。さつまいもってどうやって作付けするかご存知ですか?たね?苗?…百聞百見は一験にしかず、街中の畑で気持ちの良い汗を流しながら体験してみませんか。
(株)Akinaiでは街にある『空き』の活用としてBookmarkを運営に続き、今度は郊外の『空き』の活用を始めています。その名も『あつまれ!Akinaiの森と畑』。商店街から飛び出しアウトドアフィールドでの活動です。
【さつまいも作付け体験】
日時:6月4日(土)9:00〜12:00
場所:飯能市大字中山の畑
参加費:500円(中学生以下無料)
特典:作付けにご参加の方は収穫したさつまいもを優先的に差し上げます。
申込:DMもしくはメールにてお名前をお知らせください。詳細をお伝えします。
Mail:bookmark@akinai-inc.com
担当:川鍋
レモン植え付け&薪割り体験
国産レモンは高いから作っちゃおう!
そんなノリでレモンを植え付けします。
ついでにスパッと薪を割って日頃のストレスを発散するイベントです。
・
畑と山の利活用に挑戦している「Akinaiの森と畑」略して『アキ森』では、月一で山や畑での作業・イベントを開催しています。
▼行程
集合 Bookmark
街中の山まで散策
レモンの苗を植え付け
畑まで散策
気が済むまで薪割り
コーヒータイム
解散
▼概要
日時:4月3日(日)9:30〜12:00 (雨天中止)
場所:飯能市大字中山
持物:汚れてもいい服装、手袋、飲み物
集合:Bookmark(飯能銀座商店街内) 埼玉県飯能市仲町3-2
料金:大人500円
中学生以下無料
▼お申し込み
メールにてお願いします。
・お名前
・年齢
宛先:bookmark@akinai-inc.com
米由商店創業100周年 みんなで100周年を祝おう!
┏━━━━━━━━━━━━━┓
㊗️ 米由商店創業100周年
みんなで100周年を祝おう!
┗━━━━━━━━━━━━━┛
1922年(大正11年)創業の米由商店は、2022年4月に創業100周年を迎えます。地域の食を支えるお店と、自称「遊ぶ米屋」として仕事に遊びに全力の3代目店主・岡部久功を、みんなでお祝いしましょう!というプロジェクトを企画しました。
・
■お祝いの流れ■
❶ご祝儀を渡す(場所:米由商店もしくはBookmarkにて)
⬇️
❷4月1日(金)文化新聞さんで、100周年をお祝いする全面広告を出します!(ご支援いただいたみなさんのお名前入り)
⬇️
❸引き出物を受け取る(4月以降、順次お渡し)
■ご祝儀と引き出物の内容■
㊗️5,000円
①米由商店おこめ券X1枚(500円)
②米由商店オリジナル手ぬぐい( 工房 門福 )
もしくは
②米由商店記念Tシャツ
㊗️10,000円
①米由商店おこめ券X2枚(1,000円)
②米由商店オリジナル手ぬぐい( 工房 門福 )
と
③米由商店記念Tシャツ
今回はクラウドファンディングではなく「リアルファンディング」にしていますので、お手数ですがご祝儀を持参のうえ、飯能銀座商店街までお運びください🙇♀️
■実行委員長より■
米由商店が100周年を迎えるにあたり、有志が集まり「100周年記念事業」を企画しました。戦火を切り抜け、真面目に商売一筋、長らく市民の食を守ってきたことは偉大な功績です。
・
米由商店は、3代続いてきました。4代目問題も心配されますが、本人はまだいけると思っているかもしれませんので、先の心配はこの際忘れることにして、みなさんと一緒にお祝いしたいと思います。多くの方々のご支援をお願いいたします🙇♂️
実行委員長 松浦康彦(フタバ店主)
・
米よし100周年チラシへのリンク
引き出物受付用紙へのリンク
ーーーーー
企画・運営:
米由商店創業100周年記念実行委員会
協力:
有限会社スピナッチ/株式会社ブラウズ(文化新聞)/株式会社Akinai(Bookmark)
【残り3名】サツマイモ&サウナの収穫祭
◤11月7日 アキ森収穫祭◢
サツマイモ収穫とアウトドアサウナでととのっちゃいましょうー!という『アキ森収穫祭』
畑と山の利活用に挑戦している「Akinaiの森と畑」略して『アキ森』では、街中の畑に作付けしたサツマイモの収穫、その後にはムーミンのテーマパークがあるメッツァに出現したアウトドアサウナを満喫するツアーを開催します。
▼概要
【サツマイモ収穫】
日時:11月7日(日)9:30〜12:00 (雨天中止)
場所:飯能市大字中山/R299中山陸橋(西)交差点付近
持物:汚れていい服装、手袋、飲み物
集合:Bookmark(飯能銀座商店街内)/埼玉県飯能市仲町3-2
料金:大人1500円/小学生500円/幼児無料/サツマイモお土産付き
【アウトドアサウナinメッツァ】
日時:11月7日(日)14:00〜15:40
場所:メッツァ(宮沢湖)/埼玉県飯能市宮沢327-6
持物:水着、タオル
料金:4,400円(税込)/子ども(中学生以下) ¥1,000
Tシャツ付き(利用時着用)
詳細:サウナサイトへ
【お申し込み】
メールにてお願いします。
・お名前
・年齢
・参加内容(収穫のみ or 収穫とサウナ)
定員:10名程度
申込期限:10/31
宛先:bookmark@akinai-inc.com
担当:川鍋
ふるふるラボ vol.23 ~ワカモノ会議がはじまるよ~
※オンラインイベントです。
4月からBookmarkに入居した『飯能つむぎプロジェクト』の皆さんがイベントを立ち上げます。
その名も「ワカモノ会議」。
飯能で活動する40歳以下のワカモノ同士が協力し、共創するためのコミュニティを目指すとのこと。
ふるふるラボでは、発足の経緯や未来へのビジョン、つむぎプロジェクトの方々の人となりを掘り下げます。
ワカモノ会議のイベントページはこちら
https://www.facebook.com/events/2544416092528890
※配信はyoutubeにて行います。
※例によってゆるーいイベントですので大幅に話が脱線する恐れがございます。お酒を片手にご視聴されることをお勧めします。
●日時:5月21日(金)19時~
●参加費:無料
●配信アドレス:https://www.youtube.com/watch?v=QyrSoMo_zeo
ーふるふるラボとは?ー
みんなが「飯能でやりたいこと」を持ち寄って、みんなで話をしながら実現に近づける研究所。それが「ふるふるラボ」です。
「粉を篩(ふるい)にかける」 このひと手間は、お菓子づくりにおける美味しさの秘密。この「フルイふるふる」することで異なる素材同士がうまい具合に混ざり合い、人に驚きと喜びをもたらすお菓子が焼き上がるそう。
ふだんから何かを実現したいと思っているけど、なかなか始められない人、何かをしたいけどよくわからない人などなど。共感する仲間が現れ、いいねと応援してくれる。そんな人たちで集まってみようというイベントです。
それぞれが持つ想い・スキル・情報を共有・交換することで、新しい動きが生まれるかもしれません。
…と言っても、お堅いイベントではなく、飲み食いしながら特定のテーマについて話したり、互いを知り合っていく、ゆる〜い会ですので、お気軽にご参加ください。
◤飯能ワカモノ会議vol0.5◢
飯能で活動する40歳以下のワカモノ同士が協力し、共創するためのコミュニティとして、飯能ワカモノ会議を開催します
今回はキックオフイベントということで、今後このワカモノ会議を一緒に盛り上げていくメンバーを募集します!
今回、発起人のつむぎプロジェクトはきっかけ作りで、参加者1人1人が主役です。
自分たちの好きな街は自分たちで作っていく、そのための0.5歩を踏み出しましょう!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
●イベント概要●
・対象者は下記に該当する方
①40歳以下
②飯能で活動している人
③飯能でこれから活動を考えている人
④飯能を愛してやまない人
・人数
10名程度
・参加費
今回無料(キックオフのため)
●当日の流れ●
・発起人 つむぎプロジェクトの紹介
・ワカモノ会議の実施背景と主旨説明
・次回予告
・交流タイム
※オンラインLive配信あり
●こういうに方ぜひ●
・将来、飯能を活動拠点にしたいと思っていてアクションを起こしている
・すでに飯能で活動を行っていて、熱量のある人と交流したい
・飯能で活動するアイディアを持っている
・ルーツが飯能にあり、何か貢献したいと考えている
●主催者情報●
〜つむぎプロジェクト〜
飯能在住で作業療法士の椛沢さん、立川在住でIT系の後藤さん、板橋在住で不動産企画の野田さんの3人で立ち上げた、飯能でワクワクを創り次世代につむいでいくというプロジェクトです。
飯能のbookmarkを拠点にさまざまなプロジェクトをしかけていきます!
●連絡先●
つむぎプロジェクト イベント担当:野田
メールアドレス:noda@po-five.com
ふるふるラボ vol.22 ~日高のCAWAZって何ですか?~
※オンラインイベントです。
2021年5月1日、飯能市のお隣り日高市に「CAWAZ base」ができるらしい、という噂を耳にした方も多いのではないでしょうか?
おもしろいこと大好きなAkinaiメンバーも、早速くいつきました。
今回はCAWAZ Baseを立ち上げた池田大樹さんをお招きして、概要、立ち上げた経緯、未来のビジョン、そして大樹さんの人となりなど、根掘り葉掘り聞いてみます。
※配信はyoutubeにて行います。
※例によってゆるーいイベントですので大幅に話が脱線する恐れがございます。お酒を片手にご視聴されることをお勧めします。
●日時:4月23日(金)19時~
●参加費:無料
●配信アドレス:https://www.youtube.com/channel/UClPHHf0o7Gitjv-UKxlwAZQ/videos
ーふるふるラボとは?ー
みんなが「飯能でやりたいこと」を持ち寄って、みんなで話をしながら実現に近づける研究所。それが「ふるふるラボ」です。
「粉を篩(ふるい)にかける」 このひと手間は、お菓子づくりにおける美味しさの秘密。この「フルイふるふる」することで異なる素材同士がうまい具合に混ざり合い、人に驚きと喜びをもたらすお菓子が焼き上がるそう。
ふだんから何かを実現したいと思っているけど、なかなか始められない人、何かをしたいけどよくわからない人などなど。共感する仲間が現れ、いいねと応援してくれる。そんな人たちで集まってみようというイベントです。
それぞれが持つ想い・スキル・情報を共有・交換することで、新しい動きが生まれるかもしれません。
…と言っても、お堅いイベントではなく、飲み食いしながら特定のテーマについて話したり、互いを知り合っていく、ゆる〜い会ですので、お気軽にご参加ください。
NPO法人 埼玉ハンノウ大学「クリスマス茶会」
11月22日開催の【ふるふるラボ vol.16】に引き続き、「ハンノウ大学って何!?」という疑問にお答えするために、小野まりが「ハンノウ大学クリスマス茶会」を催します!
子連れママも参加しやすい土曜日の午前中、本場イギリスの紅茶とクリスマスならではの英国お菓子を囲んで、ハンノウ大学についてのおしゃべりタイムです。
設立の経緯や今後の予定などと合わせ、ハンノウ大学ならではのスタッフボランティアとしての参加方法などご説明します。
基本的には「お茶会」や「女子会」のようなノリで開催しますので、気軽にご参加ください。あっ、男性ももちろん大歓迎です!
茶会コーディネーター:NPO法人 埼玉ハンノウ大学 小野まり
●日時:12月7日(土)10時30分~12時まで
●参加費:500円 (12歳以下無料)
└ 紅茶、お菓子ご用意します。
└ 12歳以下のお子様同伴の場合は、お子様用のジュースやお菓子、お持込みください。
※参加申込はメールかコンタクトから!
saitama@hanno-univ.net
※定員15名
【12月1日】豆料理de量り売り体験 vol.2
リーズナブルで無駄のない量り売り。わかっていても、量り売りをしているお店は少なく、その機会も少なくなっています。
昨年に続き、今回もおいしく体にもよい豆料理をきっかけに、豆の量り売りを体験できるコラボイベントを企画しました!
ー内容ー
①豆の豆講座(豆知識・豆料理の紹介)
②豆料理の試食
③こめよし商店さん買い物ツアー
日時:12月1日(日)14:00〜16:00
場所:Bookmark(飯能銀座商店街内)
講師:相川雪恵
参加費:1500円(ご試食・レシピ・ワンドリンク付き)
定員:10名(最小催行人数5名、11月28日時点)
協力:こめよし商店
お申込み:イベントページに「参加」かメールにて
└ bookmark@akinai.site
①豆の豆講座
豆の特徴、種類、栄養効果など知っておくと体にもよい豆講座です。豆の基本料理法やオリジナルレシピもご紹介します。
②豆料理の試食
・ひよこ豆の自家製味噌(1年もの、2年もの)
・赤レンズ豆とパプリカのペースト
・カラフル豆を使って
1.サブジ(スパイス炒め)
2.甘味噌炒め
・小豆とサツマイモのご飯
・水煮大豆の野菜たっぷりポトフ
※ご希望の方には、小豆原種〈ヤブツルアズキ〉の種を差し上げます。
③こめよし商店さん買い物ツアー
参加者全員で近くのこめよし商店さんへ移動して、豆の量り売りを体験してもらいつつ、お店の人(米・豆のプロ)から食の知識を仕入れましょう!
講師プロフィール
東京出身。
料理家、パーマカルチャーデザイナー。
20年沖縄で暮らし、2019.3飯能へ家族で移住。
季節の地野菜、身近な野草を活用した料理、発酵食品作りなどを得意とする。
野草料理、ガーデンデザイン、持続可能な暮らしを提案する講座などをライフワークに活動中。
【11月22日】ふるふるラボvol.16 「ハンノウ大学とは何者だ!?」
このところ、飯能市内で噂になっているのですが、実態を知っている人は少ないのではないでしょうか?
そこで、今月のテーマは「ハンノウ大学とは何者だ!?」としました。
代表理事の小野まりさんをお招きし、設立の経緯や今後の企みなどを根掘り葉掘り聞いちゃいます。
よくわからないけど面白そう!一緒に何かしたい!という方大歓迎です。
基本的には飲み会のようなノリで開催しますので、気軽にご参加ください。
●日時:11月22日(金)19時~(出入り自由)
●参加費:500円
└ ドリンク(アルコール・ソフトドリンク)はご用意します。
└ 何か一品食べ物の持ち寄りをお願いします。
※参加申込はメールかコンタクトから!
bookmark@akinai.site
※定員15名
ー飯能ふるふるラボとは?ー
みんなが「飯能でやりたいこと」を持ち寄って、みんなで話をしながら実現に近づける研究所。それが「ふるふるラボ」です。
「粉を篩(ふるい)にかける」 このひと手間は、お菓子づくりにおける美味しさの秘密。この「フルイふるふる」することで異なる素材同士がうまい具合に混ざり合い、人に驚きと喜びをもたらすお菓子が焼き上がるそう。
ふだんから何かを実現したいと思っているけど、なかなか始められない人、何かをしたいけどよくわからない人などなど。共感する仲間が現れ、いいねと応援してくれる。そんな人たちで集まってみようというイベントです。
それぞれが持つ想い・スキル・情報を共有・交換することで、新しい動きが生まれるかもしれません。
…と言っても、お堅いイベントではなく、飲み食いしながら特定のテーマについて話したり、互いを知り合っていく、ゆる〜い会ですので、お気軽にご参加ください。
古い投稿ページへ